

▶︎グランビルの法則とは
アメリカのジョセフ・E・グランビル氏が発見した、株価と移動平均線の関係。
一般に日足なら25日移動平均線、週足なら26週移動平均線を使用。
※もともとは200日移動平均線を用いて中長期のトレンドを判断していました。日足の25日線や週足の26週線はしばしば「誤差」や「だまし」が生じる可能性があるので、あくまでも目安としてお考えください。
■概要
・移動平均線が下向きの状態を保っている局面で、株価が移動平均線を下から上に抜けた場合。
・このように、株価の一時的な上げ(戻り)の場面で売ることを「戻り売り」といいます。
■ポイント
・移動平均線が右肩下がりである限り、株価は基本的には下げ基調であると考えられます。
・そこで、ここが売りのチャンスになるのです。
■実践

「今が一番安いし、買いのチャンスじゃない? 株は安く買って高く売るのが定石でしょう!」
もちろんそれが正解の可能性もあります。しかし、今が一番安いからといってそこが「底」かどうかはわかりません。「落ちてくるナイフはつかむな」です。「底」に突き刺さったのを確認してから拾いましょう。

「やっぱり底だったじゃん!あそこで買っておけばよかった・・とにかく今すぐ急いで買うわ!」
この時点ではそう思ってもおかしくないです。
しかし、ここでグランビルの売り法則❷のシグナルが点灯しているのです。

🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _)
