金融・投資本

PEGレシオについてまとめてみた【「会社四季報」最強のウラ読み術】

投稿日:2019年10月14日 更新日:

🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _)

PEGレシオとは

「Price Earnings Growth Ratio」の略。

計算式
予想株価収益率(PER)÷ 一株当たりの予想利益成長率(EPS)

“利益”は何を使うか

本業の利益である営業利益を使うべきといった主張や、最終的な利益である純利益を使うべきといった主張もあり、はっきりとした定義はないようです。

管理人は、EPS(一株あたり利益)を使っていきたいと思っています。

PEGレシオの目安

1倍以下なら割安、2倍以上なら割高

ファンドマネージャーも用いる

シオズミアセットマネジメント社長の塩住秀夫氏は投資基準となる指標についてこのように語っています。

高値づかみを防ぐため、予想PER(株価収益率)が30倍以上の銘柄は買わない。PEGレシオも株価水準の判定に使う。PERをEPS(1株当たり当期純利益)の成長率で除して求める指標で、これが1倍を超える銘柄は基本的には購入しない。株価の上昇が企業の成長を上回っているからだ。
ただし、「独占的な地位を築いて高成長を続けている企業の場合、PEGレシオは株価の適正水準を判定できないので使わない。」一方で、売却する目安の一つとしても利用する。業績の伸長が年率20%程度ならば、PEGレシオが2倍を超えたら売る

日経マネー2017年6月号

PEGレシオの有効性

「PERが低い=割安」という判断をするのが教科書通りかと思います。

しかし実際には、『利益成長率が凄まじい会社はPERが高くても株価は高値更新をしており、一方で低PERの会社はいつまでも低位株のまま』という事がよく起きます。

そこでPEGレシオを活用することにより、PERの割安性と、成長率とを合わせて判断することができるというわけです。

是非活用してみましょう!

🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _)

スポンサーリンク




スポンサーリンク




-金融・投資本

関連記事

不敗の機関投資家!【勝つ投資 負けない投資】≪後編≫片山晃/小松原周 著

リンク こちらの記事は後編:小松原氏の主張についてまとめています。前編:片山氏の主張についてはこちらをご覧ください👇 株で150億円稼いだ男!【勝つ投資 負けない投資】≪前編≫片山晃/ …

心理学編【ゾーン — 相場心理学入門】マーク・ダグラス

私の知り合いで専業投資家として成功している方がいらっしゃるのですが、その方に「今まで一番役に立った本はなんですか?」と聞いたら即答で「そりゃ間違いなく『ゾーン』だ」と言われました。 テクニックではなく …

現在にも通用する相場術【自伝 波乱を生きる 相場に賭けた六十年】是川銀蔵著

結構昔の本ですが。投資以外にも是川さんの生き方がとても面白くて刺激的だと聞いたので、買ってみました。時代を感じる内容でしたが、今に通じる点は結構多いなと感じました。投資とは全然関係ないことや、人生につ …

ウォーレン・バフェットが株主総会で配った書籍!【投資で一番大切な20の教え−賢い投資家になるための隠れた常識】ハワード・マークス

リンク 🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _) □■もくじ■□はじめに①二次的思考をめぐらす …

株で150億円稼いだ男!【勝つ投資 負けない投資】≪前編≫片山晃/小松原周 著

バイトで貯めた65万円を25億円に増やした究極の個人投資家の片山晃氏。元々学校中退でネトゲオタクだったところ、ビッグマネー(フジテレビ)という番組を観て株式投資を始めたそうです。成功の秘訣を学んでいき …

Twitterフォローボタン

PR

PR

PR

⏬最近よく読まれた記事ランキング

⏬最近よく読まれた記事ランキング

Trending

スポンサーリンク