金融・投資本

PEGレシオについてまとめてみた【「会社四季報」最強のウラ読み術】

投稿日:2019年10月14日 更新日:

🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _)

PEGレシオとは

「Price Earnings Growth Ratio」の略。

計算式
予想株価収益率(PER)÷ 一株当たりの予想利益成長率(EPS)

“利益”は何を使うか

本業の利益である営業利益を使うべきといった主張や、最終的な利益である純利益を使うべきといった主張もあり、はっきりとした定義はないようです。

管理人は、EPS(一株あたり利益)を使っていきたいと思っています。

PEGレシオの目安

1倍以下なら割安、2倍以上なら割高

ファンドマネージャーも用いる

シオズミアセットマネジメント社長の塩住秀夫氏は投資基準となる指標についてこのように語っています。

高値づかみを防ぐため、予想PER(株価収益率)が30倍以上の銘柄は買わない。PEGレシオも株価水準の判定に使う。PERをEPS(1株当たり当期純利益)の成長率で除して求める指標で、これが1倍を超える銘柄は基本的には購入しない。株価の上昇が企業の成長を上回っているからだ。
ただし、「独占的な地位を築いて高成長を続けている企業の場合、PEGレシオは株価の適正水準を判定できないので使わない。」一方で、売却する目安の一つとしても利用する。業績の伸長が年率20%程度ならば、PEGレシオが2倍を超えたら売る

日経マネー2017年6月号

PEGレシオの有効性

「PERが低い=割安」という判断をするのが教科書通りかと思います。

しかし実際には、『利益成長率が凄まじい会社はPERが高くても株価は高値更新をしており、一方で低PERの会社はいつまでも低位株のまま』という事がよく起きます。

そこでPEGレシオを活用することにより、PERの割安性と、成長率とを合わせて判断することができるというわけです。

是非活用してみましょう!

🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _)

スポンサーリンク




スポンサーリンク




-金融・投資本

関連記事

あの世界三大投資家が2021年の相場を予言【大転換の時代】ジム・ロジャーズ

ジム・ロジャーズ氏の最新本(2021.5.14現在)をレビューしていきます!※当記事でロジャーズ氏の挙げた銘柄を記載しますが、決して推奨しているわけではございません。ロジャーズ氏も本書の中で、「私が買 …

「エナフンさんの梨の木」の筆者!【エナフン流株式投資術】奥山月仁著

今回はこちらの書籍をシンプルにまとめてみました。 リンク 🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ …

心理学編【ゾーン — 相場心理学入門】マーク・ダグラス

私の知り合いで専業投資家として成功している方がいらっしゃるのですが、その方に「今まで一番役に立った本はなんですか?」と聞いたら即答で「そりゃ間違いなく『ゾーン』だ」と言われました。 テクニックではなく …

分厚いだけじゃない【『会社四季報』がもっとわかる 株で儲けるための「会社の数字」の読み方〜株式投資家のための会計知識〜】

リンク レビューしました。内容は、財務会計に関する内容が多く、証券アナリストの試験対策をしているようでした!むしろ証券アナリスト試験を受験予定の方にとっては、とてもわかりやすい参考書と言えるでしょう。 …

サラリーマンでも勝てる投資法!【1勝4敗でもしっかり儲ける 新高値ブレイク投資術】DUKE。著

リンク リンク 読んでレビューしていきます。なお、続編記事も書いておりますので本記事閲覧後に是非ご一読ください↓ 「買った瞬間に含み益」も大げさではない!【新高値ブレイクの成長株投資法】ふりーパパ×D …

Twitterフォローボタン

PR

PR

PR

⏬最近よく読まれた記事ランキング

⏬最近よく読まれた記事ランキング

Trending

スポンサーリンク