※2023年試験対策証券アナリスト1次試験【過去問題集】が2022/12/17〜24に発売されました↓
※2023年試験対策証券アナリスト1次試験【総まとめテキスト】が2022/11/20に発売されました↓
こんにちは、みっちー(@m_hayashi )です。
今回は2021年度よりカリキュラム体制の変更がありました証券アナリスト(CMA)第1次レベル、第2次レベルについて、全部まとめて徹底解説しました!!
動画の長さは過去最長の34:36となってしまいましたが、かなり早口で話してこれですw
そのくらい内容は盛りだくさんなので、ブログに全部掲載する自信がありませんw
できれば動画の方をご視聴いただければ嬉しいです!
ブログの最後に、動画内で解説したTAC総まとめテキスト&過去問集についてまとめておきますので是非最後までご覧ください。
☟動画内では以下の点について解説しています(各チャプターにジャンプできます)
⏰チャプター
0:00 はじめに
2:14 今回の流れについて
5:12 ①CMAが習得すべき内容を6つの学習分野に再編
9:25 旧カリキュラムにおける科目合格の取り扱い
10:23 実施時期、試験時間、出題形式
11:49 科目2、科目3の各分野の配点割合
14:52 職業倫理は足切りがある
15:44 第2次レベル試験の変更点
17:15 ❶コーポレート・ファイナンス
18:54 ❷職業倫理と行為基準
21:24 ❸数量分析と確率・統計
24:42 おすすめの学習順序
26:03 ②より学習しやすい講座テキストに刷新
26:42 TACテキストはオワコンなのか
28:13 TAC総まとめテキスト&過去問2022年度版発売スケジュール
29:29 TAC2021年度版以前のテキスト&過去問は使えるか
31:51 経過措置(受験可能最終年の1年延長)
33:04 ③学習支援ツールとしてデジタル教材を提供
34:00 最後に
👇TAC総まとめテキスト&過去問2022年度版の一次、二次発売スケジュールはこちら


2022年試験対策証券アナリスト1次対策【総まとめテキスト】
2022年試験対策証券アナリスト1次試験【過去問題集】
2022年試験対策証券アナリスト2次対策【総まとめテキスト】
2022年試験対策証券アナリスト2次対策【過去問集】
👇この記事を読み終えたら、こちらの記事も是非ご覧ください
⏬写真ギャラリー
協会発表の変更点は3つ 旧プログラムからの変化 旧プログラムからの変化色分け 科目1~3の内訳 旧プログラムとの対応科目 1次試験配点3D円グラフ 1次試験配点3D円グラフ(%) 第2次レベル試験の試験時間変更 第2次レベル試験の配点変更 おすすめの取り組む順序