【証券アナリスト】関数電卓は絶対に必要な4つの理由

投稿日:

証券アナリスト試験をこれから受験される方にとって、まず最初に悩むポイントが『関数電卓を買うべきかどうか』です。

私は最初、以下のように思って買いませんでした。

TACさんの過去問や総まとめテキストを解いているとたまに「ここで関数電卓を使いましょう」という問題が出てくるが、数はほとんど多くない。もし本番で出たら捨て問だな。日常生活で今後関数電卓を使用する機会はなさそうだし、試験のためだけに購入するのはもったいない。

しかし以下の4つの理由により、その後購入することを決めました。
結果として、「関数電卓なしでは合格できなかった」と強く思います!

①計算時間を短縮できる

勉強を進めていくうちに、より本番を意識して「時間を気にして」解くようになりました。

そこで気付いたのですが、時間が全然足りません!!

一次試験は全てマークなのですが、解く時間にプラスしてマークする時間を考慮すると全然足りないのです。

当然、関数電卓を持っていませんから、それらの問題は必然的に捨てることになります。

関数電卓を使用することで『時間短縮』につながるのならば、お金を払おう!と決意しました。

②計算ミスを防げる

③のところで述べますが、関数電卓を持っていない人は、通常の電卓であれやこれやと数字を当てはめて計算することになります。

TACさんの過去問や総まとめテキストではこれらを「試行錯誤法(Trial & Error)」と呼んでいます。

要は、選択肢の数字を一つずつ代入していけば、いつかは正解にたどり着ける可能性あるよね、ということです。

もちろんミスなく正解までたどり着ければ良いのですが、そこは人間ですから、必ずミスなく計算できる保証はありません。

そういったリスクを排除するためにも関数電卓は必要だと考えました。

③選択肢を一つに絞れる

上記で申し上げた「試行錯誤法」は、必ずしも選択肢を一つに絞り込めません。

せっかく通常の電卓で時間をかけて解いたのに、最後の最後で選択肢が2こ残った、なんてこともあります。

この事態はハイリスク・ローリターン以外のなにものでもありません。

証券アナリスト試験を受ける以上、リスク管理は徹底しましょう。

④試験本番で心配事が一つ減る

結局私は関数電卓を購入して試験会場に入りましたが、ほとんどの受験者は関数電卓を持ち込んでいました!

「あ~、ほんと買っておいてよかった」

と安心したものです。

しかしもし通常の電卓しか持っていなかったとしたら、通常の心理状態ではいられません。

証券アナリスト試験に限らずプロアスリートでもそうですが、本番当日のメンタルの持ちようで差が付きます。

試験会場に無駄な心配事はなるべく持ち込まないようにしましょう。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




-

関連記事

YouTuber坂本彰さんの著書!【給料は当然もらって、株で10万を1年で月収20万に!】

リンク 🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _) □■もくじ■□決算チェックなんて1分で終わる …

成功者のトレード手法をまなぶ【マーケットの魔術師〜米トップトレーダーが語る成功の秘訣〜】ジャック・D・シュワッガー

リンク 著者のジャック・D・シュワッガーがインタビューに成功した、世界有数のやり手トレーダーたちの話をまとめたものですね。彼らの驚くべき成功の裏に隠された秘密にせまる! 🔻この記事がい …

あの世界三大投資家が2021年の相場を予言【大転換の時代】ジム・ロジャーズ

ジム・ロジャーズ氏の最新本(2021.5.14現在)をレビューしていきます!※当記事でロジャーズ氏の挙げた銘柄を記載しますが、決して推奨しているわけではございません。ロジャーズ氏も本書の中で、「私が買 …

心理学編【ゾーン — 相場心理学入門】マーク・ダグラス

私の知り合いで専業投資家として成功している方がいらっしゃるのですが、その方に「今まで一番役に立った本はなんですか?」と聞いたら即答で「そりゃ間違いなく『ゾーン』だ」と言われました。 テクニックではなく …

ZUU社長の伝著【営業〜野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて】冨田和成著

今回はこちらの書籍をシンプルにまとめてみました。 ZUUオンラインなどを手掛ける株式会社ZUUの社長の本ですね。2018年に上場を果たすなど躍進している会社の創業者だけにとても勉強になりそうです。 リ …

Twitterフォローボタン

PR

PR

PR

⏬最近よく読まれた記事ランキング

⏬最近よく読まれた記事ランキング

Trending

スポンサーリンク