私が特に覚えておきたい部分だけを抽出しております。
🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _)

第1章 新時代の相場の動き
01 業績と株価は連動しないと心得る
株価が大きく上がり変動する要因は、業績ではなく材料の大きさだ。
良い業績だから上がるというのは、幻想だ。
材料が出てくると、市場は驚いて反応し買いがどんどん集まる。
今儲かっているわけでもなく、業績が良いというわけでもなくても、だ。
むしろ、業績が良いどころか、会社は大赤字で、前々から無配だったりする。
これだけは株をやる人は肝に銘じておかなければならない。
02 業績が良くても株価は暴落する
株というのは、「材料の先食い」がある。
03 赤字でも株価が上がる
言うならば、「思ったほど悪くなかった」から。
市場のコンセンサスという、専門家たちの予測に対して。
足元の業績がいかに悪くても、その業績による赤字を覆うばかりか、反転、大増益の夢をはらんだ何かの材料が明らかにされていると、「株価の先買い」の動きが強まり、それに、投資家やファンドが相乗りする。
これが、赤字→大増益の期待となり、足元の赤字は、将来の夢の実現のための準備に過ぎないと見なされ、全く問題にされないのだ。
04 悪材料が株価を上げる
株式市場では「なんだかはっきりしない」「不安である」というのが一番嫌われる。
市場が「あく抜け」の評価をすれば、株価は上がる。
例:BREXITの際のHONDAの工場閉鎖
どのようなニュースでも、プラスかマイナスかは、市場が決める。
個人投資家はそこを見極め、柔軟に対応しなければならないのだ。
05 不祥事は、むしろチャンス
不祥事で多いのは、食品業界の偽装だろう。
投資した企業が不祥事で倒産すれば、株式投資は失敗に終わる。
だが、関連企業やしっかりした親会社があり、その企業のブランド力があるならば、長期的に見れば再生は可能。
この可能性にかける勇気がのちの株価復活につながり、大きな収益になるのである。
例:2006年の不二家の不祥事。りそな銀行の仲介で山崎製パンの業務支援。現在は山崎製パンが大株主。
06 「不美人」に票が集まる
時代は移り変わる。
良く見える銘柄が投資対象として好ましい=株価が上がる、わけではもはやなくなったのだ。
日本の代表的な銘柄といえば、トヨタ、ソニー、ファナック、花王、富士通など枚挙に暇がない。
しかしこうした花形銘柄に投資をしても、我ら個人投資家の資産はそう増えない。
IoT時代の産業のコメは半導体だ。
例:ラサ工「リン酸」量産技術確立
美しいかどうかはわからないが、目立たない、知られていない会社でも、「物凄い仕事をしている」可能性がある。
「好み」や派手さだけで銘柄を選ぶのではなく、いぶし銀のmy銘柄を探し出して投資し儲けるのが、中小銘柄投資の醍醐味だ。
「この銘柄は知らないし、嫌いだから買わない」という人をよく見かける。
しかし、それでは、株式投資で成功する道を自ら閉ざしているのも同然なのである。
07 業績安定が株価の下げ要因となる
株式投資の世界では「安定している」「倒産はしない」ことが最大の強みではない。
ここを間違うと、資産をいくら持っていても、株で資産は増やせない。
例:東電の事故
東京電力といえば、資産株、安定株の代表だった。
一見、安定して見えた電力も、その裏で「原発」というリスクを抱えていたのである。
ここで確認したいのは、株式投資の強みは、「変化率」だということ。
将来、業績が2倍、10倍になるかどうか、というような期待値があり、そのような仕事をしているかどうかなのだ。
「安定している」だけでは、お金はその会社には集まって来ない。
投資家がお金を支払って、その資本で、夢のある仕事をして、社会に貢献する。
変わらず、安定しているだけでは、万が一のリスクには対応できない。
魅力もないので、資金は他に逃げる、株価が下がる。この構図にはまるだけだ。
08 不確実さが夢を呼ぶ
どのような分野の仕事に投資するかは、その人の判断によるから、「この分野が最強」などと決まるわけではない。
でも、例えばトヨタ自動車という世界有数の自動車メーカーでも、これから10倍に業績が伸びることは、まず不可能だ。
だから、目先の利く投資家はトヨタにお金を滞留させない。
これから必要な事業に目を向ける。
例えば、医療、人工知能、宇宙開発という分野。
いま、何の病気で人間が死ぬかといえば、2人に1人はガンである。
10 円高で上がる輸出株がある
円高=業績悪化というワンパターンの思考では、株の勝ち組にはなれない。
投資のバランスを重視するファンドや投資信託としては、いやでも輸出関連の銘柄は外せない事情がある。
そこで、同じ輸出関連でも「円高抵抗力のある企業」が円高局面で買われる。
その代表が小型車のスズキだ。
トヨタやホンダ、スバルが北米を相手に商売しているのに対して、スズキは、インドや東南アジアが主力で、対ドルで10円の円高でも、営業利益には1円円高分程度のマイナスにしかならない。
同じ傾向の銘柄には、ソニー、スタンレー電気もある。
11 市場コンセンサスのハードルは高い
我々個人投資家が時に忌々しく思うのが「市場コンセンサス」の数値というもの。
これは「予想中央値」とも呼ばれる。
株価はこの数値に基づいて、「買われる、売られる」ことがあるが、現在の株価はすでに、この予想中央値、すなわち、コンセンサスを背景にして、存在している。例えば、決算数値や予想値がこれを下回れば、「買われ過ぎの訂正」が起こり、株価は下げる。
この数値があるために、ある会社が20%もの増益率を誇っても、コンセンサスが25%であれば、急落に見舞われる。
12 暴落こそ、買い時のチャンス
私がこの本で、「間違いなく儲かる」と唯一断言できるのは、個別銘柄の事情ではなく、相場全体が崩れた時の「買いのチャンス」だ
例:トランプショックのトヨタを買った事例
あまりの急落に私は「これは戻すだろう。事件ではないし、テロでもない」という考えで、無難なトヨタを買った。
案の定、翌日のNY株価は、下げ過ぎから猛反発。連れて、トヨタ株も面白いように上げたので、即利益確定した。
市場というのは、雪崩のように下げる時があるが、その下げ過ぎの時は、修正の反発があるので、間違いなく買いなのだ。
「セーリングクライマックス」で、「割安は買い」のタイミングになるためである。
投資家を震撼させた「リーマンショック」。アメリカの金融機関が引き起こした金融危機だが、あの時は、「サブプライムローンがどこまで侵食しているのかわからない」とばかりに、見えない幽霊におびえて、株価は急落した。
しかし、一大事が起きた時は、流石のアメリカ政府も金融政策を打つ。そして、やがては回復するわけだ。
今後、核戦争にならなくても世界的な緊張が起きる可能性はある。それによる急落時は「買い」だ。
14 株価目標は嘘である
個人投資家には、評判が悪い「株価目標やレーティング」
この数字が発表されると株価は下がると言われる。
株式投資で利益確定するタイミングで最適なのは、好材料が出た時や割高に見える「株価目標」が発表された時。
この絶好機を狙い、ファンドは利益確定する。本当に目標まで上がるかどうかわからない株価の動きをにらむよりは、良好な目標が発表されて、多くの投資家が買いに入るタイミングのほうが、売るには都合が良いからだ。
ではなぜ、この証券会社が出す株価目標は評判が悪いのか。
それは証券会社の調査機関がサービスとしてファンド向けに出すもので、あくまでも「理論値」に過ぎないのである。
「そうなるはずだが実はわからない」程度のものだ。
これを知れば、目標まで上がるのを信じたり、まったりすることがいかに無謀であるかがわかるだろう。
相当高い株価に感じてるのに、「目標株価よりはまだ安い」などと当てにして買ってはならない。
15 酷い債務超過危機でも生き残る企業を見抜く
そのような銘柄にわざわざ手を出す輩はいないだろうが、実はどんなに経営が悪化しても「つぶされない」銘柄を底値で買うチャンスにもなるのだ。
例:東芝は、なぜ生き残ったのか?
それは「つぶすには大き過ぎた」「国家機密の漏洩」など、国自体の都合に関するほどの会社だったからである。
自由主義経済下であっても、国家の都合が関わる企業には、経済のセオリーを超えた力が働くことを、投資では知っておかなければならない。
その点では、東京電力と似た関係にあるだろう。
第2章 市場を動かす材料
16 市場は意図的に操作されているものと心得る
市場コンセンサスを基準にして、大手のファンドや証券会社は手ぐすねを引いて、「意図的な売買の準備」をしている。
国家にスパイ活動があるように、企業にも一種の「スパイ」、すなわち「インサイダー」がまかり通っているのが実情だ。
それは、ある銘柄のチャートの動きを見れば明らかになる。
業績好調がニュースなどで伝えられた時、その銘柄の日足チャートを見ると、すでに10日、20日前からすでに株価は右肩上がりになっているものだ。
要するに、業績の動向は内部の情報通からひそかに売買されて、一部の投資家には伝わっているのである。
決算数字だって、事前に漏れている。
もし、コンセンサスを下回れば、怒涛の下げが演出され、彼らは「売った後の買戻し」で、ちゃっかりと、利益を出す。
何かのニュースで売買に動くのは、個人投資家や国内の機関投資家の一部だけ。
それ以外の「ずるい」投資家は、何でも事前に情報をつかんでおり、有利な立場で利益を出しているのだ。
そのうごめきを知ったうえで、あくまでも押し目を買う、底値を待って仕込む余裕が大切になる。
17 先物で仕掛けられる相場に勝つ
先物は、現物株のような出来高はなく、少ない資金で簡単に動かせる取引だ。投機家(ガイジンが7割)たちは、この手を使って相場を動かし、差益を狙う。
市場は「マインドコントロール」が利きやすい。
「先物が下がった」となれば、市場全体の動きもそれに引きずられる。
我々個人投資家が、この仕掛けで動く相場で勝つには「流れに乗る」しかない。
仕掛ける筋の都合をあらかじめ予想して準備し、動きがあれば「やはりきたか」と素早く対応することで、差益が取れる。
「予測の力」を持つことが、株で儲けるうえで最も大切なのだ。
例 9143 SGホールディングス
決算発表前3営業日連続で陽線を付けて上昇。
決算では《3期連続最高益》を発表。
その後連続陰線を付けて下落。
筆者は、陽線をつける前に事前に仕込むことが大切と語る。
20 小型株と大型株の動きは全く別物と考える
大型の銘柄はしばしば、アルゴリズムを利用したコンピュータ売買の対象となり、わずかな値動きを活用して、差益を狙われる。だから売買の頻度が極めて高くなる。
P58-59
これに対して、二部やマザーズ、ジャスダックなどの小型の銘柄を売買しているのは個人投資家が中心だ。
(中略)
小型株は仕手筋の動向を気にして、大型株はファンドの動きを注視していくのが賢明だ。
24 相場の裏に仕手筋を見分けよ
仕手株は、特定の団体が小型の株式など浮動株の少ない銘柄をターゲットにして、意図的に株を買い集め、ある程度の目標の玉を確保した後、様々な情報を流して買いを促し、株価が急騰したところで売り抜けるものである。
P66-67
(中略)
彼らは、比較的資金を持っている宗教団体、政治家、実業家、医師から一般サラリーマン、主婦まで幅広く資金源を持っている。
仕手筋は会員制をとっている。
上級から下級のランクまであり、ランクの高い会員には、情報がいち早く提供され、有利なタイミングで銘柄と買い上がるタイミングの情報がもたらされる。
(中略)
そして金融機関も、この仕手筋の動きに相乗りしている。
我々一般の個人投資家が仕手筋の動きを知るのは、出来高急増や株式専門誌などの報道のみである。
その時点では、すでに「仕手本尊(仕手の中心的な人物)」は、利益確定の段階に入っている。
(中略)
仕手株の深追いは禁物だ。
そして、不自然な出来高急増や株価の動きから仕手筋の動きを見抜く目を持てれば、長く相場を張っていけるだろう。
29 新興市場は1人の売りでストップ安になる
ただ、値動きの良い新興の銘柄ですら、参加者は個人投資家だけというわけではない。
P76-77
これはだいぶ前の話だが、セキュリティ関連の銘柄が大した裏付けのないままに、期待だけで急騰し、「どこまで行くのか」と人気化した真っ最中の午後、1億円の売りが出て、いきなりのストップ安になったことがある。
これは下手くそなガイジン1人の売りが原因だったのだが、小型の銘柄は売られる時も買われる時も大きく動くから、リスク管理をしっかりしないと、元金まで持っていかれる。
第3章 売買タイミング
31 史上最悪の時こそ、出動せよ
株式投資で「絶対に勝てる方法があるか」と聞かれれば、「ある」と断言できる。
P82
しかし、それは誰もがやりたくない、できない方法でもある。
近くは「リーマンショック」の時に、あなたは株を買えただろうか。その前ならば、ライブドアショック、ITバブルの時。
皆、持ち株は損切りしたか、長期の塩漬けになったことだろう。
でも、余裕の資金があるならば、「誰もが見向きもしない」その時こそ、株の世界では「チャンス」なのだ。
ご存知の通り、経済は一時的な恐慌や不安があっても、決まって政府の救済や経済的な対策が敷かれ、やがては回復する。
32 「この世の終わり」で強気になれ
投資家が株でリスクをとるときの運用資金に対する割合は、1回2%が理想と言われる。
P84-85
機関投資家や仕手筋はそのルールで動いている。
(中略)
100万円であれば、2万円だ。確かにこれなら、なくなっても「痛くも痒くもない」。
しかし、実際はどうだろうか。
100株2万円で買える有望銘柄はほとんどない。
(中略)
リスクが取れる金額まで、運用資金を増やすための努力が先になる。
要するに、超ハイリスクの銘柄で大きくリターンを獲りたい人でも、最初は資産をある程度コツコツ増やして、その後に、「打って出る」ということなのだ。
500万円の2%リスクなら10万円。これならば、選択肢は格段に広がる。
33 落ちるナイフを見届けた後に勝機あり
「半値八掛け二割引」と昔からよく言う。
P86-87
高値の半値の8割を、さらに2割引した価格、つまり高値の32%が下げ止まりの目処になるというものだ。
34 「閑散に売りなし」強気になるのが良い
市場の売買出来高が急に少なくなり、閑散な相場になった。
P88-89
買いは引っ込み、大手の売りもほとんど終わってしまった。
このような状況で、我慢できなくて「損切り」をするのは、愚の骨頂である。
(中略)
売るものは売られ、買う人もまだ出ないで、「下値横ばい」状態で、イライラするような閑散相場。
実は、安値放置の優良銘柄を拾うには最適の状況なのである。
35 出来高急増の下げはファンドの売り
ファンド関連で、よく「45日前ルール」という言葉が使われる。
P90-91
投資家はファンド(投資信託)を売る、つまり解約する時に、各四半期末の45日前に通告しなければならない。
(中略)
決算期末の45日前というのは、上場企業に定められている「四半期決算の発表」タイミングと重なる。「決算日」と「決算発表日」には、大体45日のずれがあるのだ。
ファンドで投資している投資家は、決算発表日の45日前、すなわち、年に4回ある四半期決算の45日前に、売却するか、しないかを決める。
そのために、企業の決算発表が行われる5月、8月、11月、2月半ばのタイミングで、決算数値による大量の売買が行われるので、投資家にとって「決算マタギ」は、大きなリスクがある。
決算発表前に株価が大きく動くのは、往々にしてこのようなことが背景にある。
もしファンドの売りで暴落しても、内容のある銘柄ならば、慌てず保有して復活を待つのが良い。
37 機関投資家のポジション調整を拾う
彼らは運用の調整のために、3月と9月に、売却する銘柄を決める。実はそれでその対象の株は下げる。
P94-95
というのも、3月と9月に運用成績を確定する決算を行うので、配当を受け取るために保有し続ける銘柄と、差益を取るための売却銘柄に分け、即実行するからである。
このタイミングは、逆に言えば、買いのチャンスになる。
機関投資家たちは差益が出ている銘柄の多くを売るので、東京市場の大方の銘柄は弱くなる。
ただ、利益確定した銘柄を二度と買わないわけではなく、下げれば仕込むのがファンドだ。
(中略)
売られて安くなった3月、9月の有望株を仕込む。その次には機関投資家が買いを入れてくる。そこで利益を出して売ってやれば良いのだ。
P95には3月末にかけて徐々に下落する3402東レの事例が掲載されています。機関投資家の売買代金は大きいので、1日で全て売るのではなく、数日間〜数週間かけて少しずつ売っているのでしょう。3月末、9月末から逆算して1ヶ月程前から徐々に下がっている銘柄で、業績もよく、それまで株価が上昇していた銘柄が今回の対象になるということでしょう。掲載されているチャートでは3/26を底に上昇に転じているので、うまく3末・9末の配当権利を取ることができればダブルで美味しい結果となりそうです。
39 相場抵抗力を感じて反発に向かう
株価にはご存知のように波がある。
P99-100
強気相場の次に来るのが、「大幅調整」の嵐だ。
でも、この調整があるから、「割安銘柄」が出てきて、再び、見直されて買われる。
(中略)
しかし、「二番底、三番底」で、下値の確認ができると、市場では「明るいニュース」が評価されて、底値からの反発相場になる。
(中略)
上げた株価は下げ、下がった株は割安感が出れば、やがて上がる。
第4章 テクニカル
40 底値のシグナルを探せ
大底では、得てして「投げ売り」が出るものだ。だから、下げも急になる。いくらでも良いから「成り行きでの売り」が出るわけである。
P102-103
ここで、テクニカルの分析をすれば、チャートでは「下ヒゲの長いローソク足」が出る。別に、難しくはない「底値シグナル」である。
「下ヒゲ」が、1本でも十分だが、2本出れば、反転の確率が極めて高い。
42 日足の陰陽線の癖を見抜け
それぞれの銘柄には、同じ上げであっても、陰線が多い、陽線が多いなどの癖がある。
P106-107
それを見抜く目を持つと、勝負に強くなる。
例えば日足で陰線が多いのは、「寄り付き高値」の傾向がある銘柄である。
こうした銘柄は朝の寄り付きで信用の売りをしておけば、得てして下がるので、そこで買戻しを繰り返せば、利益確定のチャンスが多くなりやすい。
43 ゴールデンクロスは買いではなく、利益確定の時
「ゴールデンクロスは買いだ」と言われている。なぜなら、クロスした時点で勢いがあるので、さらなる上値が期待できる、その可能性が高いと思われるからである。
P108-109
しかし、あくまでも、確率のことだ。
多くのシグナルを見てきたが、クロスしてさらに上値を目指す銘柄もあるが、その時点で「目標達成」とばかりに、反転下落する銘柄も少なくはない。
なぜそうなるのか。
それは、すでに保有している人(特にファンドなど)は、クロスする前の、もっと株価が低い時点で「下値確認」して、多く仕込んでいるので、クロスの時点をむしろ利益確定のシグナルとして使うからだ。
(中略)
大勢の行動に合わせるのではなく、少数の行動をとる。株に勝つにはこれしかない。
「ゴールデンクロスで売る」。この投資家の勝利の確率は極めて高くなるはずである。
皆と同じ行動で勝てるような相場ではなく、孤独の行動が株の必勝の考え方である。
44 ネックライン抜けを逃すな
長いもみ合いの後の上げは、簡単には崩れないのが、一般的である。
P110-111
しつこく売りをしていた筋や弱気の利益確定の人の「売り玉」が途絶え、買いが勝っていて、誰もが「買い有利」と判断するので、株価の上昇の勢いが増していくというわけだ。
(中略)
ただし、この勢いが無限に続くかは疑問だ。
適度な利益で手仕舞いをしなければ、強烈な売り仕掛けが出てくる可能性があるので、注意が必要と言える。
持ち合い抜けの株価の勢いを活用して、うまく利益を上乗せできた時点でトレードは完了が賢明である。
次の局面では違ったトレンド形成の可能性があるので、用心しなければならない。
第5章 数字
第6章 銘柄選択
第7章 投資戦略
第8章 地政学リスク
第9章 株で負ける
🔻この記事がいいね!と思ったらYouTubeのチャンネル登録🔔&高評価👍もお願い致します(_ _)
